S「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」 フィリップ・ディジャン

 

ハヤカワ文庫  三輪秀彦

 

 

Mさんの「ロリの静かな部屋」の精神を病む女性から、頭に浮かんだのは「ベティ・ブルー」でした。

1987年に日本公開された同名の映画の原作。原題を直訳すると『朝、37度2分』です。

 

 

同名の映画は10代の頃から永遠のオールタイムベスト10入り作品。アナログでサントラも持ってるし、原作も好き。

そう思っていたけど、読み返したらしんどかった・・・。

そして意外とビートニク小説だったことにも驚きました。

 

Mさんが脚注を付けておられましたが、ロリの副題にある分裂病は現在では統合失調症と呼称変更されています。、

当時と現代では治療法や患者へのアプローチがかなり変わっていそう。

「ベティ・ブルー」では新しい治療法として、電気ショックにも言及されていて驚きました。

「発狂」というあらゆる症例をひとまとめにした乱暴なくくり方も、今はあまりしないはず。

 

 

激しい性格でエキセントリックな美しいベティと、作家志望の中年の主人公。

ふたりは会った日から身体も心も離れられない関係。

ある時ベティは妊娠したと思い、実際はそうではなかったということをきっかけに常軌を逸して行き、ついには自分の片目をえぐり出し、病院に収容されてしまう。

 

その病院でベティは多量の薬を与えられ、ベッドに固定された状況になり、正気に戻らないまま主人公に殺されてしまう。

当時はヒロインの死で終わる恋愛が至上のものに思えたけど、今読み返すと色々思うところがあります。

 

 

ハムレット」のオフィーリアしかり、ベティしかり、狂気を得た乙女(ベティは30歳だけど)は美しいままこの世を去る。

美しい容姿と純粋さや激しさがある娘は、狂気を得るとこの世を去る。

 

「ロリの静かな部屋」では、ロリの父親は優秀な良い子だった彼女しか受け入れられない。

心正しい良い娘は、精神の病を克服するはずだから。

 

 

ロリは「過去の自分にはもう戻れない」ことを認め、受け入れます。
そして「それでいい。自分は前に進む」と決意するのです。

 

 

正しさの証として元に戻るか、死を迎えて美しい思い出になるか。

その2択以外のあり方として、ロリの物語が書かれたことに大きな意味があると思います。

 

かくいう私も若かったせいか、時代のせいか、愛ゆえに殺される物語はロマンチックだと思ってました。

主人公役のジャン=ユーグ・アングラードがあまりにも素敵だから、ひどさを割引していたのかも。

 

ちなみに原題の『朝、37度2分』は、妊娠しやすい体温。

ベティの内面について考えると、なんとも苦い気持ち。