S「雲霧仁左衛門」池波正太郎 

雲霧仁左衛門

新潮文庫


私事ですが、うちの2匹目の黒猫の名前は仁左衛門。ちょうどこれを読んでいる時にうちに来た。
来たは良いが、姿は見えず。餌は食べているようだが、雲のように現れ霧の様に消えてしまう。
それで仁左衛門(義姉猫は尻尾の形状から、ぐるぐる)。5年ほど飼って最近少しは懐いてきたけれど。
本格の大盗賊の名前を戴いてしまったから、こんな猫になったのですね。


その仁左衛門を久しぶりに読み返した。初回も感じたように、やはり渋くて哀しい。
物語は息をつかせず展開し、よくできている。
けれどその盗みは危機一髪の連続、行き止まりの予感がつきまとうのだ。
一滴の血も流さず、犯さず、時間をかけて周到な仕掛けの上での大仕事。
その彼の丁寧な昔気質の仕事が時代に合わなくなった。
ひとつの時代を築いた男の仕事がほころび、裾野から傾いて行く様子。
さっさと殺して盗む「急ぎばたらき」が主流の世の中、何年もかけての大仕事は難しくなってくる。
彼自身も年を取り、焦ってきたのかもしれない。
周到な仕事であればこそ、小さなほころびががせつない。去り際というのは難しい。


雲霧一味を追う盗賊改メもまた、時代に合わない丁寧な仕事をしている。
長官、与力、同心、目明かしに至るまでが心をひとつに無私の仕事をしている。
その家族迄が江戸の治安を守る為に稼ぎ、父や夫の活動を支えている。
長官の阿倍式部、同心の山田藤兵衛、配下の同心高瀬や目明かしの政蔵。
どうも武家出身らしい仁左衛門、小頭の木鼠の吉五郎、「引き込み」お千代。
どの人物にもドラマが見え隠れして、読みながら心穏やかではいられない。
誰も魅力的だから、両チームを助けたい。もう誰を応援して良いかわからなくなるのだ。


最初に読んだ時にはただただ毒婦と思えた「七化けお千代」。
とにかく可愛いのだ。尼僧姿に扮して押し込み先の松屋吉兵衛を手玉に取る悪っぷり、仁左衛門への純情。
前はこなれた悪女だと思ったのに、今回はとてもいじらしく感じられた。
だって、2人の時は「おじさま」って呼ぶんですよ。
7歳位から知っていて(男女の仲になったのはずっと後)、ずっと好きだったなんて。やだな。
そんなのクラリスがルパンの一味に入って、後日不二子ちゃんになったようなものではないですか。
そんなお千代も二十代後半の設定で、仁左衛門に至っては四十をいくつか超えた位。
おいおい、妾はお頭と同い年位じゃないのかえ。
初読の時にはそこはスルーしていた。ドラマで山崎努仁左衛門を観た時にはぴったりだと思った。
けれど本当は現代の感覚よりも十歳位は若いのではないのかえ。
それだけ江戸時代に比べて、現代人は子供なのかしらねと考えたり。


この物語には様々な立場、年齢の人々が登場する。大きな枠組みでは尾張の騒動とも関わっている。
いつ読んでも誰が読んでも、解多く色々な読み方ができる話なのだ。
全てを書き切らず多くのことを示唆している、上手い仕事だなぁと唸ってしまう。
池波作品を読むと、どの作品に限らず鬼平が言う「人は良い事をしながら悪い事をする」と
いう人間観が感じられる。そこが好きなのだなぁと、つくづく思う。